複雑な遺産相続の手続きをまとめて依頼。不安を、あんしんに。複雑な遺産相続の手続きをまとめて依頼。不安を、あんしんに。

大阪遺産相続
サポートセンターは

  • 相続実績件数
    3,000以上
  • 各種手続き~
    相続税・不動産売却まで

    ワンストップ対応
  • 明瞭・安心な
    パッケージ料金
  • オンライン
    相談可能

相続発生後
財産を受け取る方

  • 相続の手続きはいつまでにする?
  • 相不動産、相続人の一部が
    遠方だが対応可能?
  • 3か月過ぎたけど相続放棄できる?
  • 相続人と連絡が取れない場合は
    相続手続きを進めれない?

生前対策など
財産を残したい方

  • 遺言は自筆でもいい?
  • 遺言で記載した財産、例えば不動産を売ったり、預貯金を使ったりできる?
  • 一度遺言を作ったら、変更できない?
  • 遺言で、相続人に対してメッセージは残せる?

相続にはさまざまな
手続きが必要です

これらには期限もありますので、
大変だ…!と感じる前に
一緒に進めていきましょう。

あんしんのサポート体制Support

各種相続手続きから生前対策・終活までお一人おひとりに合わせて、さまざまな相続手続きに対応しています。

  • 遺産承継業務
  • 相続登記
  • 相続税
  • 相続財産の調査
  • 相続放棄
  • 法定相続情報作成
  • 遺言作成・執行
  • 生前贈与
  • 任意後見
  • 資産の売却
    不動産仲介のご紹介

おひとりで抱え込まずに
ご相談ください

  1. 3,000件以上の相談実績

    手続きの豊富な経験と知識による迅速な対応で、多くの方に喜んでいただいております。
    低価格でも、経験・知識の乏しい担当者がついてしまったり、マニュアル通りの対応をするようなことはありません。

  2. 相続に関する手続きを一括で対応

    相続・遺言・生前対策のプロである私たちがお客様の抱えるお悩みに合わせて最適な方法をご提案いたします。相続税や不動産仲介まで専門家のチーム編成にてワンストップサービスの提供が可能で相続業務を一括で対応可能です。一括で対応することでお客様の抱える負担が少しでも軽く、メリットが多くなるようサポートしております。

  3. 平日夜間・土日も対応可能

    平日夜間・土日も対応可能です。
    また大阪遺産相続サポートセンターでは、事務所へのご来所・オンラインによるご相談、ご自宅へのご訪問、近所の喫茶店などご相談方法をお選びいただくことが可能です。

  4. 安心価格であなたの利益を最大に

    弊所は司法書士法人が直接サービスをご提供しており、高いパフォーマンスを実現しています。また、丁寧なコミュニケーションの中で最適なプランを検討して参ります。

相続にはさまざまな
手続きが必要です

これらには期限もありますので、
大変だ…!と感じる前に
一緒に進めていきましょう。

相続全般の料金プランPlan

司法書士法人直接のサービスによりスピーディで丁寧な対応力と価格以上のパフォーマンスを実現

財産を受け取る方

  • 相続手続きをまるごと
    お願いしたい

    相続一括代行
    (遺産承継業務)

    165,000(税込)

    相続財産の調査から、不動産の名義変更、預貯金の解約、株式など有価証券の相続手続き、各相続人への財産のの分配まで、一括してお任せいただけます。

  • 不動産の名義変更は
    どうすればいいの?

    不動産の名義変更

    110,000(税込)

    戸籍収集から、遺産分割協議書の作成、登記申請までしっかりサポート。
    相続登記の面倒な手続きをまるっとお任せいただけます。

  • 借金を相続したくない
    関わりたくない

    相続放棄

    55,000(税込)

    「相続した借金を放棄したい」「疎遠な親族の相続人になったが関わりたくない」「死後3ヶ月以上経過しているが相続放棄したい」などお客様のそれぞれご事情に寄り添って柔軟にサポートいたします。

財産を残したい方

  • 遺言書をどう書けばいいか
    わからない

    遺言作成サポート

    88,000(税込)

    遺言を活用した生前対策をしませんか?
    遺言内容に関するアドバイスはもちろん実際の作成手続きもサポートいたします。

  • しっかりと遺言内容を
    実現してほしい

    遺言執行

    220,000(税込)

    相続発生後、遺言内容を実現するお手続きです。弊所では、遺言執行者の選任申し立てに関する手続き支援、遺言執行者への就任、遺言内容の実現に伴う各種手続き等についても承っております。

相続にはさまざまな
手続きが必要です

これらには期限もありますので、
大変だ…!と感じる前に
一緒に進めていきましょう。

Voiceお客様の声

安心と実績で選ばれています。

相続登記
50代 女性

迅速かつ丁寧な対応で安心

相続登記をお願いしましたが、相談から完了まで非常にスムーズでした。不明点にも丁寧に答えてくださり、安心して手続きを進められました。
必要書類の準備や申請等もすべて代行いただき感謝しています。信頼できる事務所だと思います。

相続登記
60代 男性

わかりやすい説明と
手厚いサポート

相続登記でお世話になりました。難しい手続きに不安を感じていましたが、担当の方がわかりやすく説明してくださり、安心して依頼できました。
こちらの希望にも都度柔軟に対応していただき、迅速に手続きを終えることができました。また機会があれば、利用したいと思います。

相続放棄
40代 男性

迅速な対応で期限内に
手続き完了

期限が迫っていたため不安でしたが、急なお願いにもかかわらず丁寧に対応してもらえました。家庭裁判所への手続きもスムーズに完了し、大きな負担が減りました。自分だけでは間に合わなかったと思うので、相談して本当に良かったです。専門的な内容をわかりやすく教えてもらえたので、きちんと理解した上で手続きを進めることができたのも、非常に安心できました。本当にありがとうございました。

相続放棄
50代 男性

信頼できるサポートに感謝

初めての相続放棄でわからないことだらけでしたが、司法書士の方が親切に対応してくださいました。
書類の準備から手続きまで全部お任せでき、期限内に無事手続きが終わりました。心からほっとしています。いい事務所に出会えて本当に良かったです。

相続放棄
30代 女性

安心感のある対応で
スムーズに解決

親の借金問題で相続放棄を選択しましたが、どこに相談すれば良いか迷っていました。こちらの事務所では問い合わせ段階から親身に相談に乗っていただき、具体的な手順や費用もわかりやすく説明してくれました。実際の手続きもスムーズに完了し、大変助かりました。信頼できる事務所だと思います。

遺産承継
50代 女性

煩雑な手続きも完璧な対応

初めての遺産承継で何から始めていいか全くわからず困っていましたが、担当の方が大変親切にサポートしてくれました。銀行や法務局との手続きも代行してもらえて、負担がかなり減りました。複雑な内容でも私が理解できるように説明してくれるので、最後まで安心してお任せできました。ありがとうございました。

遺産承継
40代 男性

信頼できる
プロフェッショナル

親が遺した財産の分割や手続きで悩んでおり、こちらの事務所にお願いして良かったです。全体の流れから重要な部分まで都度丁寧な説明があり、複雑な手続きはすべて代行してもらえました。身内とのトラブルも起きず、スムーズに解決できました。信頼できるプロの仕事です。

遺産承継
60代 男性

丁寧でわかりやすい対応に感謝

遺産承継の手続きをお願いしましたが、相談に乗ってくださった方が非常に丁寧で安心感がありました。
銀行や証券会社とのやり取りもすべてお任せできたのも大変よかったです。不明点も聞きやすく、大変満足しています。また何かあればお願いします。

遺言
60代 男性

将来の不安が解消されました

自分の財産を円満に引き継ぐために遺言を作成したいと思い、相談しました。初めてのことで不安でしたが、専門家の方が分かりやすく説明してくれました。私の希望を丁寧に聞いた上で、足りない部分は的確なアドバイスがあり、法律的に問題のない形で作成してもらえました。一人ではここまでのものを作るのは難しいので、大変感謝しています。

遺言
50代 女性

わかりやすい説明で
スムーズな作成

遺言作成に必要なことが分からず不安でしたが、相談に伺うと、親切に教えていただけました。
自分の意思をしっかり反映させつつ、法的に有効な遺言を作成できて安心しました。将来のトラブルを防ぐためにも、早い段階でプロに頼って正解でした。

遺言
70代 女性

家族への思いを
形にできました

将来、子供たちに迷惑をかけないよう遺言を残したく、こちらに相談しました。法律的な観点からアドバイスをいただきながら、細部まで私の意向に沿った内容に仕上げてもらえました。事務所の対応が非常に丁寧で、安心してお任せすることができました。

遺言執行
50代 男性

複雑な遺産分割を
確実に進めてもらえました

父の遺言執行をお願いしました。父が生前に遺言作成を依頼しており、遺言に貴所を遺言執行者として指定していたため、その流れで安心して遺言執行をお願いすることができました。不動産の名義変更や銀行口座の解約など、大変な手続きをすべて代行していただき、とても助かりました。また、丁寧に調整していただけたおかげで、家族との揉め事も無くスムーズに遺産分配が完了しました。将来は私も遺言作成をお願いする予定です。

相続手続きの全体の流れについてFlow

相続の手続きは、葬儀・法要等が落ち着いた頃から開始する必要があります。一緒に伴走していきます。

  1. 相続の開始

    被相続人の方が亡くなった日から7日以内に死亡届の提出をおこなっていただき、
    以降、相続の手続きを開始します。

  2. 遺言書の有無を確認

    遺言書の有無によってその後の流れが大きく変わります。
    遺言書の種類によっては家庭裁判所へ提出して検認を受ける必要があります。

  3. 相続人の調査・財産の調査

    戸籍を収集し、相続人を確定させます。
    並行して、被相続人の相続財産を調査します。

  4. 相続放棄の手続き
    (必要な場合のみ)※1

    相続放棄を選ばれる場合は、家庭裁判所に申述します。相続放棄の期限は早いため、
    ここまでの手順が3ヶ月の期限内に終わるよう注意が必要です。

  5. 準確定申告
    (必要な場合のみ)

    被相続人の死亡した日までの所得税の申告と納付を行います。
    ※4ヶ月の期限内

  6. 遺産分割協議

    相続人全員で相続財産の分割方法を協議していただきます。
    協議内容がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。

  7. 遺産の名義変更相続手続き

    遺産分割協議書に基づき、不動産、預金、有価証券などの相続手続きを行います。

  8. 相続税の申告
    (必要な場合のみ)

    相続税の申告を行います。
    被相続人の最後の住所地の税務署に相続税の申告と納付を行います。

  9. 手続き完了

10ケ月以内
4ケ月以内
3ケ月以内

※1 自己に相続することを知ってから3ヶ月。

相続にはさまざまな
手続きが必要です

これらには期限もありますので、
大変だ…!と感じる前に
一緒に進めていきましょう。

大阪遺産相続
サポートセンターについて
About Us

アクセス

〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目11番4号
大阪駅前第4ビル11F
  • 地下鉄谷町線 東梅田駅 1分
  • 地下鉄御堂筋線 梅田駅 5分
  • 地下鉄四ツ橋線 西梅田駅 5分
  • JR東西線 北新地駅 4分
  • JR各線 大阪駅 8分
  • 阪神各線 梅田駅 5分
  • 阪急各線 梅田駅 10分

代表司法書士ごあいさつMessage

相続に対し、
漠然とした不安を抱えていませんか。

私たちは相続の専門家として、
抱えていらっしゃる不安に寄り添い、
ご依頼者様の想いも大切にしたうえで、
それらを解決するためのご提案をさせていただきます。

大阪遺産相続サポートセンターの代表を務めます岡谷と申します。
本日は当センターにお越しいただき、有難うございます。

私たちは相続の専門家として、複雑な相続問題に直面した際に、安心して解決に向かえるようサポートしています。
相続は、家族や大切な人に必ず訪れる事象でありながら、事前の準備不足や判断ミスにより大きなトラブルを引き起こすことも少なくありません。

万が一の時に、家族に不安や争いを残さないために、準備はできていますか?

相続手続きには、遺言書の確認、相続放棄の判断、遺産分割協議、戸籍収集、準確定申告など、多くの手間や期限の問題が伴います。
「何から手をつけるべきかわからない」というお悩みを抱える方も多いでしょう。
当センターでは、どのようなリスクが潜んでいるのか、何を優先すべきか、専門家の視点からわかりやすくご案内しております。

私たちはお客様の伴走者として、安心と解決を目指し全力でサポートいたします。
相続のこと、家族の未来のこと、少しでも気になることがあれば、ぜひお声がけください。
貴方の力になれることを願っています。

代表社員司法書士
岡谷 祐一郎
Yuichiro Okatani

大阪司法書士会所属 第3804号
簡易裁判所訴訟代理等関係業務認定番号 第1012026号

大阪遺産相続サポート運営

会社名
NEXUS 司法書士法人
役員
代表社員 岡谷 祐一郎
電話番号/FAX番号
0120-559-550 / FAX 06-6344-0051
メールアドレス
info@nex-s.jp

Q&Aよくある質問

事務所に行かず、自宅から相談できますか?
基本的にはご来所いただいておりますが、ご都合上難しい場合は、オンラインでの面談も可能です。
どこにどんな財産があるか分からないのですが…
まず、亡くなった方(被相続人)の相続財産の有無を調べる「相続財産調査」から始めます。被相続人の残した、財産を特定できるようなもの(キャッシュカードや通帳、固定資産税課税明細書など)から具体的な財産の内容を明らかにしていきます。
相続登記に期限がありますか?
現時点では期限はありません。ただし、令和6年4月1日から、相続登記が義務化され、その後は、“自己のために相続開始があったことを知り、かつ不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内”にしなくてはならなくなります。この期間内に、正当な理由がなく相続登記をしなかった場合は、10万円以下の過料の対象となります。
遺産分割協議はどのようにしたらよいですか?
遺産分割協議は、原則すべての相続人の間で、被相続人の財産をどう分けるかを話し合う手続きです。やり方は特に決まっていませんので、相続人全員が集まることができない場合は、電話やメールで協議をすることもできます。ただし、遺産分割協議は、相続人全員の合意で成立するので、相続人間で意見の対立があった場合などは「遺産分割調停」や「遺産分割審判」といった、家庭裁判所に申立てを行う方法による場合もあります。
不動産の名義変更(相続登記)が義務化されるというのは本当ですか?
令和6年4月1日より、相続登記が義務化されます。法律改正後は、“自己のために相続開始があったことを知り、かつ不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内”に、相続登記を申請しなければなりません。
相続手続をせずにほったらかしにしていたら、どうなるのでしょうか?
次の世代に進むたびに相続人が増えていき、複雑な権利関係になってしまうため、後に相続手続をする際に必要な書類も多くなり、相続人間のトラブルも起こりやすくなります。また、被相続人名義のままの不動産は、売却をしたり、担保とすることができない等デメリットも多く、早めの対策をおすすめします。

ご相談メールフォーム

NEXUS司法書士法人(以下、「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は、ユーザーが利用登録をする際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、銀行口座番号、クレジットカード番号、運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を当社の提携先(情報提供元、広告主、広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて、ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当社所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    • 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    • 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    • 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    • 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    • 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    • 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    • 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    • その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは、当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当社が定める手続きにより、当社に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第10条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

住所:大阪市北区梅田1丁目11番4号 大阪駅前第4ビル11F
社名:NEXUS司法書士法人
Eメールアドレス:web@nex-s.jp

以上